
2025年2月
石巻スタケーション
石巻にて毎年恒例のスタケーションを行ってきました。
シカ狩りに同行させていただいたり、震災資料館を訪問したり、蛤浜へ行ったり、農園へお邪魔したりと、盛沢山でした!
残念ながらカヌーや漁業は中止となってしまいましたが、また夏のお楽しみ!
詳しくはInstagramをご覧ください!!



2025年2月
キャンドルナイト
元共同代表が主催した交流イベントに招待いただきました。
幻想的なキャンドルの灯と、高級店さながらの手作り料理たちに終始おいしいという声があふれていました!
場所は八丁堀のBOSさんで、東京駅徒歩圏内の地下店舗にて食事を楽しむ非日常さに、すこし東京を知った気になって優越感に浸ることができました。また開催してくださるそうです、ごちそうさまでした!




※料理写真の一部です
2025年2月
谷津干潟探鳥会
東京湾を望む千葉県習志野市、谷津干潟自然観察センターで、ソフィア会、環境省の方々と探鳥会がありました。日ごろ野鳥を観察しているわけではないメンバーたちも集まり、専門家の意見を伺いながら水辺を散策しました。冬鳥が多く見られ、たくさんの種類のカモ、そのほかさまざまな水鳥を双眼鏡を使いながら観察しました!
フィールドや季節を変え、また開催したいと思います!
清流の宝石であるカワセミ、運よく観察することができました!

カワセミ

オナガガモ
オナガガモ、しっぽが長いことから名づけられたといいます。ときおり水面に頭を突っ込み、エサを探していました。
カワウ、鵜漁に使われているウミウの仲間です。たいへんな食漢であり、おなかいっぱいでよく杭にたまりながら休んでいます。ふてぶてしく存在感がありますが、飛び方は下手ですぐ見分けがつきます。

カワウ

オオバン
オオバン、目が真っ赤で充血しているような形相から、寝不足の鳥と呼ばれることがあるそうです。水底に群生するアオサを食している姿。


2025年2月
バレンタインクッキング
チョコレートとは関係がありませんが、バレンタインにちょっとこだわったお菓子作りをしました!
メニュー:
・米粉のフルーツカップケーキ
・さつまいもと米粉でみたらし団子
ポイントはグルテンフリーを目指した、体にいいお菓子!
普段と違う材料を使用した団子の整形は難しく、あまりきれいな形にはなりませんでしたがなによりもおいしかったです!! 新入生歓迎会で米粉料理チャレンジしてみたいと思いました。


2024年12月
クリスマスパーティー
クリスマスシーズンということで、会場を借りて料理やゲームを楽しみました。メニューは学食コンペで採用されたミネストローネ、ジェノベーゼパスタでした!
ミネストローネにブロッコリー、緑色のジェノベーゼパスタにミニトマトを合わせることでクリスマスらしいごちそうを楽しむことができました!

2024年12月
アイシャドウアクセサリー制作
使用しなくなったアイシャドウを使ってアクセサリーを作成しました!他団体の方々や新入生の皆さん、ぜひ一緒に作成しましょう!


2024年11月
plant more 訪問
ビーガン食を体験するため、新宿にあるplant moreというカフェにお邪魔しました!普段マクドナルドしか食べないという留学生も参加してくれ、会話では英語が飛び交い、とても楽しい時間でした!

2024年11月
ソフィア祭
上智大学の学祭であるソフィア祭り(ソ祭)にで、手作りの小物やソイキャンドル、アクセサリーを販売しました。
連日多くの方々に訪問していただき、忙しく充実していました! 出店を楽しむだけでなく、シフトの休憩中にほかの模擬店などからメンバーで買い出しをしてきて食べるシーンもありました!



2024年10月
アクササリー、キャンドル制作
ソフィア祭で販売するアップサイクルアクセサリー、ソイキャンドルなどを作成しました。

捨てるはずだったアイシャドウで色付けしている点がポイントです!
大豆でできた植物性の原料を使い、一般的な原料の石油を使うよりも環境への負荷が少ない。融点が低く、ゆっくりと解けることで長く使えるキャンドル
2024年9月
エシカルフード試食会
エシカルフード株式会社様から様々な食材を提供いただき、メンバーで調理して試食しました!
調理メニュー:
・冷やし中華
・ロールキャベツ風
・なすグラタン
提供メニュー:
・CREAMY TOMATO ハンバーグ
・NUTTY CURRY ハンバーグ
・ETHICAL ハンバーグ
・ETHICAL ソーセージ
※見やすさのため、一部表記を変更しています。






2024年8月
石巻
海に出たり、コスメを作成したり、ツリーハウスで遊んだり、農園にお邪魔したり、、、夏を堪能しつくしました!
詳しくはInstagramのハイライトをご覧ください!


2024年8月
山形県西川町訪問
西川町の暮らしを体験しながら、特産品の一つである柿の有効活用法について考えました。食べられるはずの柿が廃棄されている現状について知り、生産者と話し合いながらフードロスについて見つめなおしました。
ほかにもワイナリーでブドウ収穫、ワイン生産ラインの体験、ブドウの搾りかすが家畜の肥料になっていることなどを学びました。郷土料理、和服や茶道などを地域のおばあちゃんたちから教えていただき、ふるさとにいるような濃い時間を過ごしました。


2024年7月
学食コンペティション
このメニューが考案された背景には、熱い7月に夏バテ対策にもなるさっぱりとしたメニューがよいのではないかという意見がありました。その中でも皮をまるごと使用して食品ロスを減らし、栄養価も高くなるよう意識しました。また、食堂ですでに使われている材料を中心にメニューを開発することで新たに材料を仕入れる必要がなくなり、結果的に食品ロスを削減する効果があると考えました。
このメニューのおすすめポイントは、つい頼みたくなるメニューである点です。食品ロス削減や栄養価満点だけを推すだけでは購買意欲を刺激できないため、そのハードルを越えるためのラインナップを意識しました。また、ワンプレートで完結させ、写真映えすると人気な傾向も取り入れています。


冷製ミネストローネ:
1. なすを1cm角に切る。
2. タマネギ、にんじん(できれば皮ごと)、にんにくをみじん切りにする。
3. ブロッコリーは小房に分け、茎があればサイコロ状に切る。
4. 鍋にオリーブオイルをひいて弱火で熱し、にんにくを加えて炒める。
5. 香りが出たら、タマネギとにんじんを加えて炒める。
6. きつね色になったら、なすを加えて炒める。
7. ホールトマト缶、水、塩こしょう、コンソメを入れて30分煮る。
8. ブロッコリーを入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。
9. 粗熱を取って冷蔵庫で冷やして完成。
鶏肉レモンバターソテー:
1.鶏もも肉を一口大に切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を入れて火を通し、バターを加えて絡める。
3.塩コショウで味を調え、レモン汁を加えてさっと炒めて完成。
コーンバターライス:
1.ご飯を炊く。
2.温かいご飯にコーン、バター、塩こしょうを加えて混ぜる。
3.仕上げにパセリをかけて完成。
サラダ:
1. キャベツの千切りとトマトをのせる
2. ドレッシングをかける
冷製ミネストローネ:なす(2個)
トマト缶(400g)
大豆(200g)
ブロッコリー(あれば茎)(100g)
にんじん(100g)
タマネギ(1個)
水(400g)
コンソメキューブ(1個)
にんにく(1斤)
塩こしょう(適量)
オリーブオイル(適量)
鶏肉レモンバターソテー:鶏もも肉(600g)
バター(20g)
レモン汁(20g)
塩こしょう(適量)
コーンバターライス:米(2合)
コーン(70g)
バター(20g)
塩こしょう(適量)
パセリ(少々)
サラダ:キャベツ(適量)
ミニトマト(4個)
4人分の材料

2024年6月
八ヶ岳農業体験
畑にお邪魔した際に最初に驚いたのは、みなれたものとは違った畑の様式です!
畑と聞くと広大な地に作物が植えてある状態を想像しますが、それは化学肥料などの人工的なしで維持することができないことをご教示いただきました。実際、Planners farmさんでは畑が丸い形をしており、同じ畑に2種類の作物を時期ごとに交互に植えたり、相性の良い品種同士を一緒に植えたりして無農薬栽培が実現されていました!
サツマイモや大豆の植え付けをお手伝いさせていただく中で、作物や畑への愛着が次第にわき、毛嫌いしてしまう人も多いみみずも愛おしく感じ始めるほどでした。


2024年4月
フレッシュマンウィーク
上智大学が新入生向けに行うフレッシュマンウィークにて、GreenSophiaの紹介などを行いました!
また入会してくれた新入生に歓迎会を行い、これから一緒に活動するメンバーとして交流を深めました!
ピザを食べたり、学部別、混ぜ交流会などみんなが仲良くなれる企画を用意しました!
